昨日、こんな記事が出た。 そして、今日にはこんな記事も。 個人的には、 選手に対する投資対効果は、 クラブが判断することだと思っているので、 それに従うほかないと思っている。 その前提があるうえで、 僕の想いを述べると、 僕はセレッソのフォルランのプレーをもっともっと見たいし、 試合に出れていないなら、セレッソでの曜一朗のプレーも見たい。 よくばりですね。。。。 ただ、フォルランの高額年棒がネックになっているのは事実だろうし、 年棒減額の価格交渉に応じてくれるかどうかなんて、 それこそフォルラン側からしたらプライドを傷つけられる話だろう。 曜一朗も、いちセレッソファンとしてはプレーを見たいのは事実だけど、 曜一朗の選手としてのキャリアを考えると、ここで帰ってくるべきではないのかな、 と思ったりもする。 それでも。。。。。。 それよりも気になったのが、 なぜこのタイミングでこの記事が出るのか? という点。 セレッソは格下(とは、個人的に思わないが)に連敗していて、 試合内容も芳しくなく、セレッソを取り巻く人々なら、 心に暗雲が立ち込めているのではないだろうか? そのタイミングで出た、さらに不安を煽るようなあの記事。 個人的には、 ・フォルランの契約が7月末で切れる ・クラブが曜一朗の動向を追っている というのは事実だと思う。 ただ、そこから先の話は、 まだ未定なんじゃないかと思っている。 そこから先、どうするかはクラブの判断であって、 我々はクラブを信じて見守るしかない。 「飛ばし」記事まではいかないが、 いかにも「マスコミ」らしい記事だな、と思った。 昨日、久しぶりに舞洲に行った。 監督・コーチ・選手たちは普段と変わらず練習に打ち込んでいた。 あるコーチはこう言っていた。 「チームは大丈夫です!もっと応援よろしくお願いします!」 また、別のコーチは 「ご心配おかけしてすいません!いい結果出せるように頑張ってますので、よろしくお願いします!」 とおっしゃっていた。 今のチーム状態に対する想いは千差万別だと思う。 「こういう状態だから支える!」 って懸命に応援する人。 「何やってるんだ?もっとできるだろ!」 とブーイングしている人。 いろんな人がいてしかるべきだと思う。 けれど、こういうバラバラになりやすい状態だからこそ、 「いま、目の前のチームを愛し、応援する」ことに、 専念したいと思った練習見学の帰り道だった。 追記 こんな記事もありますね。 個人的にはいちばんしっくりくる記事です。
いま、目の前のチームを愛する
【スポンサーリンク】